矯正中の歯磨きは大変?
公開日: |最終更新日時:
このページでは、歯列矯正中の歯磨き法についてリサーチしています。
歯列矯正中の歯磨き術をチェック
歯列の矯正中は、矯正装置が歯についているため、歯が磨きにくくなります。効果的な歯磨き術を学んでおかないと、虫歯や歯周病が進行して、矯正治療自体に影響を及ぼす場合もあるので、注意しましょう。
歯科には矯正用の多彩な専用歯ブラシが販売されていますので、利用することをおすすめします。
ステップ別にみる歯磨き法
以下の要領でしっかり歯磨きを行い、口内の衛生環境を良好に整えましょう。
STEP1
矯正装置が付いていなかった時と同様に、ワイヤーや装置の正面からブラシを当てて磨きます。
STEP2
次に、ブラケットを中心と考え、その上下についた汚れをしっかり落とします。1本の歯につき、装置の上と下それぞれを、分けて歯磨きしていくという習慣をつけましょう。
歯ブラシは歯の表面に対し、上下それぞれ斜め45度の角度から当てるようイメージしながら、汚れをしっかり落としていきます。
STEP3
ワンタフトブラシという、小型の歯ブラシを購入/用意してください。ここからは、そちらを使って歯磨きします。 ワンタフトブラシは、歯ブラシ全体ではなく先端を使って磨くのが、活用のコツです。
まず各歯のワイヤーの真下部分を丁寧に1本ずつ磨いていきます。その後、装置と歯ぐきの間にもブラシを当て、きれいにしていきます。
STEP4
ワンタフトブラシを使用しながら、歯の裏側を1本ずつ丁寧に磨いていきます。
STEP5
最後に、矯正歯科専用のフロスで歯と歯の間をきれいにしていきます。ワイヤーが入っていても使用可能な特殊なフロスは、矯正歯科専門医院などで手に入りますので、上手に活用してください。
いかがでしょうか?確かに矯正前に比べ、歯磨きは大変になるかもしれません。しかし虫歯や歯周病が悪化して治療が必要になると、 せっかくの矯正治療が滞ります。丁寧な歯磨きを習慣づけて、口内の衛生環境を良好に整えましょう。
また矯正中は、歯にくっつきやすいガムやキャラメルなどを食べるのは、なるべく控えるようにしてくださいね!
監修医師のコメント
矯正をして、綺麗な歯並びになっても、虫歯や歯周病の進行で治療箇所が増えてしまっては本末顛倒ですよね。感覚としては、大切な食器を丁寧に洗ってあげる感じが良いかもしれません。
ポイントは歯の状態を鏡を使って、磨けているかどうかちゃんと目で見てあげることです。綺麗な歯並びを手に入れるために、とても大切なことですのでがんばりましょう!
監修医師紹介
山本伸彦/歯科医師

- 経歴:平成7年明海大学歯学部卒、歯科医師免許取得
- 所属:医療法人社団友歯会新青山ビルユー歯科勤務
- 運営メディア:https://smileteeth.jp/
- プロフィール:歯科医師としての基盤をつくり、平成11年世田谷弦巻にてやまもと歯科開設。
以後20年以上にわたりGPのスペシャリストとして地域医療に貢献している。
また、平成30年より多くの人に歯科医療の素晴しさを伝えるべくデンタルネットワーク株式会社を設立歯科への意識と知識を深めより多くの人の笑顔をサポートしていく。